VTuber(バーチャルYouTuber)として活動するなら、自分が考えたオリジナルデザインのモデルを使いたいですよね。
でも、業者とかモデラーさんとかに頼むと、数万~十万円くらいの結構なお金がかかります。
「VTuberになりたい、でも出費は抑えたい・・・」
それなら、自分で2Dモデルを作っちゃいましょう!
このページでは、僕がVTuberを作成するときに学んだこと、試したことをまとめています。
解説する工程は以下のとおりです。
- イラスト用意
- Live2D Cubismの使い方
- Animaze by FaceRigのアバター操作
- OBS Studioでの配信、録画方法
あなたのやる気さえあれば、無料のソフトやツールでVTuber用モデルを作れます。
2Dモデルを作成するときの参考になれば幸いです。
目次
記事一覧
一連の流れをざっくり書いたエッセンシャル版もあります。
あわせて読みたい
Live2Dを使ったVtuberのなり方を徹底解説!
「Vtuberを自作するならLive2Dを使えばいいって聞いたけど、どうすればいいのか分からない!」と悩んではいませんか? この記事では、2Dの自作VTuberの作り方を、イラス…
準備編
2Dモデルを作成する前に、全行程のなかで必要なことを見ておきましょう。
また、使うソフトやツールを事前に確認して、予算を知っておくのも大切です。
あわせて読みたい
企業勢と個人勢の違いは?VTuberになるならどっちがいいか
VTuberとして活躍する人たちは、企業勢と個人勢に分けられます。その違いは、企業に属しているか、そうでないか、です。 では、VTuberになるなら、企業勢と個人勢のどち…
あわせて読みたい
VTuberのモデル作成に使うソフトは?2D3Dの両方を紹介
VTuberを自作すると決めたら、2Dと3Dのどちらを作るか悩みますよね。それに、どんなソフトを使えばいいのか、お金がどのくらいかかるのかが、気になるところです。 この…
あわせて読みたい
VTuber用の2D、3Dモデル作成にかかる費用
VTuberは、美麗に描かれた姿や躍動感ある動きによって視聴者を魅了します。そんなVTuberのモデルを作成するとなると、かなりの費用がかかりそうです。 では、具体的に費…
イラスト編
VTuberとして動かす絵、イラストを用意します。
イラストを用意する方法は2パターン。
1からVTuber用のイラストを描くか、1枚絵をパーツ分けするか、になります。
あわせて読みたい
Live2Dで使うイラストの作り方と注意点!
Live2Dで動かすイラストを用意するとき、普通にイラストを描くとは違う点に気をつけないといけません。Live2Dで使える形式でイラストを用意しないと、いざLive2Dにイン…
- Live2Dで動かす部位ごとにパーツ分け(執筆予定)
Live2D編
パーツ分けされたイラストへ動きの設定をしていきます。
あわせて読みたい
Live2Dとは?何ができるソフトなのかを解説
イラストを動かす、ひいてはVTuberを動かすツールの定番となっているLive2D。 しかし、なんとなくLive2Dを知っていても、具体的に何をするソフトなのか知らないというこ…
あわせて読みたい
【Live2D】初心者向け!VTuberモデルの作り方
VTuber制作で一番重要といえるのが、Live2D Cubismを使った動き付けです! イラストが動いてこそVTuberモデルだ!と考えている人も多いでしょう。 この記事では、はじめ…
あわせて読みたい
【Live2D】あいうえおの口の形に対応したVTuberモデルを作ろう
VTuberが配信しているとき、最も見られやすい箇所は「口」です。 しゃべりに合わせて動く口は、思っている以上に見る人の印象に残ります。 この記事では、口を開閉する…
あわせて読みたい
【Live2D】VTuberに髪揺れ実装!物理演算を設定するには?
さらさらな髪、憧れますよね! VTuberモデルの髪も、動きにあわせて自然に動かせばより魅力的に見えます。 この記事では、髪を自然に揺らすことができる機能、物理演算…
あわせて読みたい
【Live2D】VTuberモデルをアニメーションで動かそう!
FaceRigやAnimazeで、VTuberをもっと動かしたいと思ったことはありませんか? きれいにウィンクしてみせたり、挨拶のときに手をふったり・・・ 定番の決めポーズをする…
あわせて読みたい
【Live2D】VTuberのポーズをFaceRigなどで切り替える方法を解説!
FaceRigなどの表情トラッキングソフトでは、アバターにポーズ切り替えをさせる機能があります。 この機能を使えば、頬を染めて照れている顔にしたり、手足を動かしてポ…
カメラ編
表情認識ソフトを使い、2Dモデルを動かしてみます。
カメラに自分の顔を映し、思いどおりに2Dモデルを動かせるか確かめましょう。
ここでは、Animazeを使った動かし方を解説します。
あわせて読みたい
FaceRigとAnimazeの違いを調べてみた
FaceRigの後継として作られてたAnimazeですが、FaceRigとAnimazeは何が違うのかわからない人も多いことでしょう。 そこで、具体的にFaceRigとAnimazeの間にはどんな違い…
あわせて読みたい
Animazeで使うLive2Dパラメータ
Animazeにアバターをインポートするとき、使えるパラメータは全部設定しておきたいですよね。 そこで今回は、Animazeではどんなパラメータが使えて、どんな動きができる…
あわせて読みたい
Animazeの使い方!Live2DモデルでVTuberになろう【2021年5月版】
Vtuberとして活動するなら、Live2Dモデルとともに用意するべきもの、それが表情トラッキングソフトです。トラッキングソフトには FaceRig が使われることが多かったので…
あわせて読みたい
Animaze Editorの使い方!Live2D編
AnimazeにLive2Dモデルをインポートするのは簡単にできます。Animazeを起動し、インポートを選択するか、ドラッグ&ドロップすればいいだけです。 そのままインポー…
あわせて読みたい
Animazeのサブスクリプション購入で使える機能と値段
Animaze by FaceRigは、基本無料で使えるソフトです。しかし、サブスクリプションを購入、つまりはお金を払うと使える機能があります。では、それは具体的にどういった…
あわせて読みたい
Animazeの高度なトラッキング設定でリップシンクやトラッカーを調整しよう
Animaze (Animaze by FaceRig)でアバターを動かしているときに、顔の表情をうまく動かせないと悩んでいませんか? 「目がうまく閉じれない・・・」「眉毛がピクピク動…
あわせて読みたい
AnimazeでLive2Dのアバターが動かないときの対処法
Live2Dでモデルを作成して、いざAnimazeで動かそう!と思ったらトラブルになること、ありますよね。そんなときに試しておきたい対処方法を、この記事にまとめています。…
コンテンツ編
Animazeでアバターを動かす準備ができたら、あとはVTuber活動を形あるコンテンツにするだけです。
動画の撮影や、動画サイトでの生配信をして、VTuberとしてのスタートを切りましょう。
あわせて読みたい
OBS StudioでVTuber活動!設定・使い方を解説
FaceRigやAnimazeを使ってモデルを動かせるようになったら、あとは動画を配信すれば立派なVTuberです! 動画を配信するには、どのソフトを使えばいいのか悩んでいません…
あわせて読みたい
OBS Studioのおすすめフィルタ紹介!一覧と設定方法も
OBS Studioを使っていて、少し物足りないと感じたり、変わったことをやりたいと思ったりすることはありませんか? マイクの音質をよくしたい 画像や映像を切り抜きたい …
あわせて読みたい
Streamlabsとは?OBS Studioとの違いを解説
VTuberやユーチューバーの配信を見ていると、OBS Studio単体では使えない機能が多く見られますよね。 コメント表示 チャンネル登録などの通知 チャンネル登録者数のカウ…
あわせて読みたい
Streamlabsを日本語化する方法|ブラウザ版・アプリ版をわかりやすく解説!
投げ銭システム(ドネーション)やチャット表示、通知表示などの機能で、配信の幅を広げてくれるWebサービスがStreamlabsです。 しかし、英語で表記されている項目が多…
マネタイズ編
趣味でLive2Dモデルを作るだけでは物足りないあなたへ。
モデルデータを作成してお金を稼ぐ方法について解説しています。
あわせて読みたい
VTuberモデルやアバターを制作して稼ぐには?
VTuber用のLive2Dモデルや3Dアバターを制作するクリエイターとして活動を続けるために、モデルやアバターでお金を稼ぎたいところですよね。 そのための手段はいくつかあ…