オリジナルVTuber2Dモデルの作り方まとめ

当サイトのリンクには広告が含まれています。
デモ

VTuber(バーチャルYouTuber)として活動するなら、自分が考えたオリジナルデザインのモデルを使いたいですよね。

でも、業者とかモデラーさんとかに頼むと、数万~十万円くらいの結構なお金がかかります。

「VTuberになりたい、でも出費は抑えたい・・・」

それなら、自分で2Dモデルを作っちゃいましょう!

このページでは、僕がVTuberを作成するときに学んだこと、試したことをまとめています。

解説する工程は以下のとおりです。

  • イラスト用意
  • Live2D Cubismの使い方
  • Animaze by FaceRigのアバター操作
  • OBS Studioでの配信、録画方法

あなたのやる気さえあれば、無料のソフトやツールでVTuber用モデルを作れます。

2Dモデルを作成するときの参考になれば幸いです。

目次

記事一覧

一連の流れをざっくり書いたエッセンシャル版もあります。

準備編

2Dモデルを作成する前に、全行程のなかで必要なことを見ておきましょう。

また、使うソフトやツールを事前に確認して、予算を知っておくのも大切です。

イラスト編

VTuberとして動かす絵、イラストを用意します。

イラストを用意する方法は2パターン。

1からVTuber用のイラストを描くか、1枚絵をパーツ分けするか、になります。

  • Live2Dで動かす部位ごとにパーツ分け(執筆予定)

Live2D編

パーツ分けされたイラストへ動きの設定をしていきます。

カメラ編

表情認識ソフトを使い、2Dモデルを動かしてみます。

カメラに自分の顔を映し、思いどおりに2Dモデルを動かせるか確かめましょう。

ここでは、Animazeを使った動かし方を解説します。

コンテンツ編

Animazeでアバターを動かす準備ができたら、あとはVTuber活動を形あるコンテンツにするだけです。

動画の撮影や、動画サイトでの生配信をして、VTuberとしてのスタートを切りましょう。

マネタイズ編

趣味でLive2Dモデルを作るだけでは物足りないあなたへ。

モデルデータを作成してお金を稼ぐ方法について解説しています。

デモ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Web3やNFTに関する記事を主に執筆している、大阪在住のWebライター。
VTuberを軸に、仮想通貨やAIを活用する方法を紹介しています。
趣味は動画鑑賞やゲーム、アニメ。

目次