VTuber制作ガイド– category –
Live2DやBlenderなどを使ったVTuberの制作方法ガイド
-
Live2D用にパーツ分けするには?テンプレートを活用した2つのやり方
イラストを動かすことができ、VTuber制作に活用される機会が多いLive2D Cubism(以下Live2D)。 (Live2D Cubism Editor) Live2Dを使ってイラストを魅力的に動かすには、パーツ分けという特殊な準備が必要です。 しかし、次のような疑問を持っている方も... -
Stable DiffusionでLive2D画像を作る方法|AIでVTuberモデル制作
VTuberのLive2Dモデルを作成するときに必要なキャラクター画像を描くのは大変ですよね。 しかし、Stable Diffusionなどの画像生成AIツールを使えば、画力がなくても自動的にキャラクターを生成できます。 とはいえ、AIツールを使ったことがなければ以下の... -
Vhigh!アバターで簡単にAI VTuber作成!使うツールからライブ配信方法まで解説!
現在Vhigh!アバターは入手できません。別途Live2D用モデルを用意してください。 Vhigh!のコミュニティではAI VTuber(AITuber)の作り方が動画で公開されているため、簡単にAI VTuberを作成できます。 https://www.youtube.com/watch?v=s9ZZAgcLRpY 世界... -
UnityでLive2Dモデルをアニメーションさせる方法
Live2Dで作ったモデルは、Unityを使ってアニメーションさせられます。 Unityを利用できるように慣れば、ゲームやアプリなどを制作するときに、より表現力豊かで魅力的なビジュアルを実現できます。 この記事では、Live2DとUnityを使い始めるところから、ア... -
【Live2D】VTuberのポーズをFaceRigなどで切り替える方法を解説!
FaceRigなどの表情トラッキングソフトでは、アバターにポーズ切り替えをさせる機能があります。 この機能を使えば、頬を染めて照れている顔にしたり、手足を動かしてポーズを変えたり、手に道具を持たせたりといった状態の変化が実装できます。 この記事で... -
【Live2D】VTuberモデルをアニメーションで動かそう!
FaceRigやAnimazeで、VTuberをもっと動かしたいと思ったことはありませんか? きれいにウィンクしてみせたり、挨拶のときに手をふったり・・・ 定番の決めポーズをするのも楽しそうですね! そんな動きを作れるのが、Live2Dのアニメーション機能です。 こ... -
【Live2D】VTuberに髪揺れ実装!物理演算を設定するには?
さらさらな髪、憧れますよね! VTuberモデルの髪も、動きにあわせて自然に動かせばより魅力的に見えます。 この記事では、髪を自然に揺らすことができる機能、物理演算について解説します。 物理演算って聞くとなんだか難しそうですが、動かすだけならパパ... -
【Live2D】あいうえおの口の形に対応したVTuberモデルを作ろう
VTuberが配信しているとき、最も見られやすい箇所は「口」です。 しゃべりに合わせて動く口は、思っている以上に見る人の印象に残ります。 この記事では、口を開閉するだけでなく、変形を加えて「あいうえお」の形を表現する方法を解説していきます。 キャ... -
【Live2D】初心者向け!VTuberモデルの作り方
VTuber制作で一番重要といえるのが、Live2D Cubismを使った動き付けです! イラストが動いてこそVTuberモデルだ!と考えている人も多いでしょう。 この記事では、はじめてLive2Dを使う人が、基本的なVTuberの動きを設定する方法を解説します。 イラストの... -
Live2Dとは?何ができるソフトなのかを解説
イラストを動かす、ひいてはVTuberを動かすツールの定番となっているLive2D。 しかし、なんとなくLive2Dを知っていても、具体的に何をするソフトなのか知らないということはありませんか? この記事では、Live2Dで何ができるか、使用例や操作内容について...
12