NFTって何?基本的な知識から活用事例までわかりやすく解説!

当サイトのリンクには広告が含まれています。

2021年頃から話題になっているNFT。

人気の火種になったのNFTアートですが、NFTはあらゆるジャンルで活用されています。

しかし、日本ではまだまだ知名度が低いため、NFT自体を知らない人のほうが多いでしょう。

そこで今回は、NFTの基礎的な知識を説明しつつ、活用事例をいくつか紹介します。

VTuberやゲームの分野でも活用されているので、興味のある人は最後まで読んでみてください!

目次

NFTとは?

NFTとは、ブロックチェーンゲーム上で取引できるデータトークンです。

非代替性トークン(Non Fungible Token)の略称で、トークン1つ1つが独自性をもって区別されている点が特徴です。

NFTはコンテンツデータに付与ケースが多く、そのことをNFT化すると言います。

NFT化されたコンテンツは、データの種類によって以下のような呼ばれ方をします。

  • 画像データと紐づいている = NFTアート
  • 音楽データと紐づいている = NFT音楽
  • アバターデータと紐づいている = NFTアバター

NFTについてより深く知るには、以下で解説する仮想通貨やブロックチェーンの知識も必要になるでしょう。

仮想通貨とは?

仮想通貨は、ブロックチェーン上で取引できるデジタルコインです。

ビットコインなどが有名ですが、実際に取引されている仮想通貨の種類は1000を軽く超えています。

使い道も様々で、リアルでの決済に利用できるものから、特定のコミュニティでのみ使えるものまであります。

価値の低いものであれば誰でも作れるため、すべての仮想通貨を把握するのは困難でしょう。

ちなみに、仮想通貨は俗称で、暗号資産が正式な呼称とされている場合もあります。

ブロックチェーンとは?

ブロックチェーンとは、仮想通貨やNFTが通る道のようなものです。

銀行のネットワークをとおして現金が行き来するように、ブロックチェーンをとおして仮想通貨などが行き来すると考えればよいでしょう。

ブロックチェーン上では取引(送金など)の内容が、複数のコンピュータ(ノード)にすべて記録されるため、改ざんが困難です。

また、ブロックチェーンには複数のネットワークが存在し、以下のようなグループに分けられています。

  • Bitcoin(ビットコイン)
  • Ethereum(イーサリアム)
  • Polygon(ポリゴン)
  • Arbitrum(アービトラム)
  • Astar(アスター)
  • Oasys(オアシス)
  • 他多数

それぞれのネットワークは基本的には繋がっておらず、異なるネットワーク間で暗号資産を移動するにはブリッジという処理が必要です。

データをNFT化するメリット

NFT化するメリットは、主に以下の4つです。

  • デジタルコンテンツに唯一性ができる
  • ブロックチェーン上で半永久的に残り続ける
  • 二次販売によってコンテンツ作成者が利益を得られる
  • ほかのコンテンツと連携しやすい

1.デジタルコンテンツに唯一性ができる

通常のコンテンツとNFTコンテンツの最大の違いは、唯一性の有無です。

たとえば、NFTのないデジタル画像と、NFTアートを比べてみましょう。

通常のデジタル画像はいくらでもコピーでき、複製元との見分けはつきません。

対してNFTアートは、付与されているNFTを不正に複製できないため、鑑定書付きの絵画のように扱えます。

実際に、NFTアートはオークションで販売されたり、億単位の価値が付いたりしたことも。

2.ブロックチェーン上で半永久的に残り続ける

ブロックチェーンに展開(デプロイ)されたNFTは、チェーンが存在する限り残り続けます。

一度展開されてしまえば、たとえ作成者であってもブロックチェーン外から変更したり削除したりできません。

価値の有無にかかわらず、NFTは永久的な資産として保有し続けられるでしょう。

3.二次販売によってコンテンツ作成者が利益を得られる

NFTに使われているスマートコントラクトの機能により、NFT売買の利益の一部をコンテンツ作成者に分配させることができます。

スマートコントラクトとは、特定のアクションに対して自動的に動作するプログラムです。

利益を自動的に分配させられるので、コンテンツ作成者が関与しない二次販売でも利益を得られます。

また、分配先をボランティア団体に指定し、明示的に寄付をおこなうことも可能です。

4.ほかのコンテンツと連携しやすい

NFTはそれぞれのユーザーが自身で管理しているため、ほかのコンテンツと連携しやすいです。

たとえば、イベント参加者限定でプレゼントを配布する場合、イベントに参加したかどうかを確認するための記録を作成する必要があるでしょう。

しかし、NFTをイベント参加者に配布しておけば、そのNFTを持っているかチェックするだけで済みます。

NFTは移動や売買をできない設定にすることも可能なので、譲渡や転売をされる心配も防げるでしょう。

NFTプロジェクトの事例5つ

NFTが流行り始めた頃とは違い、いまではNFTを利用したサービスが数多く提供されています。

それらの中から、一部の事例を紹介します。

  • 希少なデジタルコンテンツ
  • 限定的な会員証
  • ゲームのキャラクターやアイテム
  • メタバースのアバター
  • 身分証明証および署名

1.希少なデジタルコンテンツ

画像や音楽といったデジタルコンテンツをNFT化し、唯一性という価値を付与します。

1点もののNFTアートやNFT音楽などが、この例に該当します。

1つのデータをもとに複数のNFTを付与できますが、価値を高めるために1点のみ作成するのが基本です。

コミュニティやSNSを活用してNFTの需要を高めれば、今後作るNFTコンテンツの価値も高められるでしょう。

現実のアートと同様、知名度がなければ希少性を出せない点に注意です。

2.限定的な会員証

所有者のみ限定的コンテンツにアクセスできる、会員証としての使い方も可能です。

NFTプロジェクトの多くは、Discordで使えるColloblabdなどを利用してNFTの有無を判別しています。

NFTを持っているユーザーには限定ロールを付与し、非公開チャンネルからコンテンツにアクセスしてもらう形になります。

提供するコンテンツ内容が魅力的であれば、数少ない会員証NFTの転売を促し、二次販売の利益を得ることも可能です。

3.ゲームのキャラクターやアイテム

ブロックチェーンを利用したゲームでは、キャラクターやアイテムがNFTとして販売されています。

普通のゲームでも販売されているダウンロードコンテンツ(DLC)が、数量限定で転売可能になったと考えればわかりやすいでしょう。

ゲームをプレイする際に所持しているNFTを確認され、所持物に応じてコンテンツが開放される仕組みです。

初期の頃のNFT対応ゲームでは、そもそもNFTを購入しないとプレイできないものもありました。

4.メタバースのコンテンツ

メタバースとブロックチェーンは相性が良いため、操作するアバターやアイテムをNFT化して提供しているサービスがいくつもあります。

NFTを活用することで、1つのメタバース内で活動すれば、ゲーム内外で使える仮想通貨を稼げるようにできます。

たとえば、メタバース内で製作した衣装を販売し、ユーザー間で取引するといった仕組みが実現できるでしょう。

また、NFTに互換性のあるメタバース間であれば、アバターなどのコンテンツを別のメタバースと共用することも可能です。

5.身分証明証および署名

ブロックチェーンはなりすましが難しい技術なので、NFTを身分証明証や署名として扱うサービスもあります。

たとえば、デジタル署名の代わりに使用できるNFT印鑑のようなサービスがあります。

ほかには、ショッピングサイトの商品に鑑定用NFTをセットで付与し、専用アプリで本物かどうか調べることも可能です。

ブロックチェーン技術が一般的に活用されるようになれば、いままで以上に安心できるネットショッピングが実現するでしょう。

NFTの注意点4つ

活用するメリットがあるNFTですが、気をつけるべき注意点もあります。

NFT関連のサービスを利用する際は、以下のポイントを意識しておきましょう。

  • 暗号資産用のウォレットが必要
  • セキュリティ意識を持つ
  • コンテンツの著作権は保護できない
  • 投資対象という面が強い

1.暗号資産用のウォレットが必要

自分のNFTを手に入れるには、暗号資産を保持するのに使うウォレットアプリが必要です。

主にウォレットは、インターネットブラウザの拡張機能もしくはスマートフォン用アプリとしてダウンロードできます。

無料で使えるので、とりあえず持っておくとよいでしょう。

さまざまな種類のウォレットが存在しますが、はじめて持つならMetaMask(メタマスク)がおすすめです。

2.セキュリティ意識を持つ

NFTは自分で管理しなければならないため、セキュリティ意識を持つことが大切です。

ブロックチェーン界隈ではスキャム(詐欺)が頻発しており、ウォレット内の大切な資産を抜き取られることも。

スキャムに対する知識がなければ被害を避けられないので、NFTを守る方法を身につけましょう。

具体的な防衛方法や知識は、KEKKAIなどのセキュリティアプリを提供しているサイトで学べます。

3.コンテンツの著作権は保護できない

NFT自体は複製・改ざん不可ですが、画像などのコンテンツはコピーされる恐れがあります。

なぜなら、通常のNFTコンテンツはNFTだけがブロックチェーン上にあり、コンテンツは通常のサーバーに置かれているからです。

類似品が作られるのを止められませんし、サーバーがハッキングされればコンテンツが書き換えられる可能性も。

あくまで、「特定のNFTと結びついているコンテンツ」が真似できないということを忘れないでください。

4.投資対象という面が強い

NFTは投資対象として見られやすいことも念頭に置いたほうがよいでしょう。

そもそもNFTが流行りだしたのは、NFTアートが高額で取引されたニュースがきっかけです。

ブロックチェーン自体が仮想通貨の取引に利用されているのもあって、NFTの価値=金銭的価値という見方が大多数でした。

最近ではユーティリティ(有用性)が重視されるようになりつつありますが、投資のためにNFTを買う人は一定数います。

まとめ

NFTは、ブロックチェーン上で半永久的に存在し続けるデータトークンです。

たとえサービスを提供する企業がなくなっても手元に残るデジタル資産であり、その活用方法は多岐にわたります。

もしかすると、あなたが利用しているアプリでもNFTが活用されているかもしれません。

いずれ一般的な技術として広まる可能性が考えられるので、いまのうちにNFTに触れてみましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Web3やNFTに関する記事を主に執筆している、大阪在住のWebライター。
VTuberを軸に、仮想通貨やAIを活用する方法を紹介しています。
趣味は動画鑑賞やゲーム、アニメ。

目次